はじめまして リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 11, 2022 はじめまして、ハッピーです。2022年4月に双子のパパになりました。2人とも女の子です。名前(仮名)は、長女:すいちゃん二女:りんちゃんです。妻とダブル(双子)の4人暮らしです。また、2021年1月にアラサーで1型糖尿病になりました。双子の子育てと1型糖尿病についての体験談や調べた情報を発信していけたらと思っています。よろしくお願いします\(^o^)/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
血糖値が上がりやすい食べ物 12月 09, 2022 今回は私が食べてきたもので、血糖値が上がりやすいと感じたものを挙げます。 【注意 ❗️ 】あくまで私の主観と感覚です (^^;; 1.上がりやすいと感じたもの ・ジュース ジュースは砂糖水と同じ様に上がりやすいです。スポーツドリンクも糖分が多いものは上がりやすいです。 私が 1 型糖尿病になって最初の主治医に教えてもらったことでビックリしたことは、糖尿病的には野菜ジュースも普通のジュースとほとんど同じということです。 美味しくするために砂糖等を使用しているので、飲むならマズい野菜ジュースの方が身体には良いそうです(笑) 続きを読む
授乳時にあると便利なもの(その2) 9月 02, 2022 家でダブルにミルクを飲ませる時、何があると便利か? 🍼 前回は授乳クッションのメリットについて述べましたが、今回はウチで実際に使用しているその他の便利なものについて綴ります。 1.ソファー 授乳中はもちろん座りますが、何にどうやって座るかも重要なポイントです。 いくつか試しましたが、授乳している時の座り心地は断然ソファーが一番良かったです! まず、座布団に座りながらの授乳は、背もたれが無くてツラいです 💦 (特に腰) 次に座布団プラス座椅子だと背もたれがあるのは良いですが、足の自由度が限られる(伸ばすか正座かあぐら)ので、足がしびれたり疲れます。 ただ上記 2 つは、万が一バランスを崩して子どもが落ちた時に床までの距離が近いというメリットがあります。 普通の椅子は座り心地は良いですが、 1 人分の横幅だと授乳クッションを置いた時に安定しにくいです。 あと、スマホやテレビのリモコンを置くところが無いですね(笑) ソファーが座り心地が良く、同じ姿勢で疲れたら腰をズリズリ動かすことができて楽でした 🛋 また、すぐ隣にスマホやリモコンを置けますし (^^) ウチのソファーは 3 人用サイズで両端に肘置きがあるタイプです。 このサイズだと授乳クッションを膝上に乗せても幅に十分余裕があります(双子だとなおさら)。 あとは背もたれの高さが、自分の首や頭を支えられるぐらい高い方が長時間授乳して疲れた時にもたれることができて良かったです ^ - ^ 2. ヨダレ拭き 授乳中にヨダレやミルクが口から垂れた時に何で拭くかも難しいテーマです 💦 結論から言うと、ウチは普通のティッシュになりました。 最初は綿 100% のガーゼを子どものあごに軽く挟んでヨダレ受けにしていましたが、産まれてすぐの頃は授乳中に頻繁にヨダレやミルクの吐き戻しがあったので毎回ガーゼがビチャビチャになりました(泣) 毎回ガーゼを洗って乾かしていましたが大変になってきましたので(ダブルで 2 倍ですし)、ティッシュを使いやすいように折りたたんでヨダレ拭きにするようにしました。 ガーゼの洗濯1つが無くなっただけでかなり楽になりましたね\ (^o^) / しかし、ティッシュを毎回使い捨てにするのと、ガーゼを毎回洗濯するのとどちらが経済的・環境にやさしいかは難しい判断だと思います。 ですので、ウチはヨダレ拭きに使った... 続きを読む
ゆっくり立つ&座る 8月 24, 2022 妻が妊娠時や出産後に、どうしても外出や運動の機会が減ってしまうので運動不足を心配していました。 そこで私が手軽な運動ですすめたのが「ゆっくり立つ&座る」ことです。 勢いをつけずに立ったり座ったりすることは、以前の記事で綴りました「スロースクワット」と同じように筋トレ効果が高く、関節等を痛めにくいため非常にオススメです。 また、妊娠時や出産後子どもを抱っこおんぶしてる時は、幸せの重みがある分さらに筋トレ効果が高くなります(^^) ウチもダブルが産まれた後は、私も妻も家の中で立ったり座ったりする回数が劇的に増えました 出産前は自分がキッチンやお風呂・トイレ等に行く時しか立ちませんでしたが、今は子どもが泣いたらお世話しにすぐに立ちます🤣 特に双子だと回数も 2 倍ですね(笑) 私の体重はダブルが産まれる前と比べると 3kg 以上減りましたし、妻も出産後は「いくら食べても体重が増えない」って言っていました。 コスパの良い運動としてぜひオススメです^ ^ 続きを読む
コメント
コメントを投稿